日本には、三大国家資格があるといわれています。何しろ国家資格ですので、難易度はなかなか高そうに感じられますね。
この記事では三大国家資格とは何か、そしてその試験の難易度や、それを取ることでどんな仕事に就いてどのくらいの年収を得られるのかといったことを解説していきたいと思います。
三大国家資格の内容を知って、場合によってはこれから資格を取るために頑張ってみるのも良いかもしれませんね。
目次
三大国家資格は弁護士、公認会計士、不動産鑑定士
さて、三大国家資格と呼ばれているのは、弁護士、公認会計士、そして不動産鑑定士の3つです。
これらはいずれも難易度が高い資格ですので、もしもこれから資格を取りたい場合は心してかからなければいけません。
ちなみに、「三大」ということになっていますがその中身は必ずしもこれらに固定されているわけではなく、度々入れ替わっているという特徴があります。
弁護士と公認会計士は基本的に固定なのですが、不動産鑑定士ではなく医師が入っていたり、弁理士が入っていたりといった違いがありますので、そちらで覚えているという方もたくさんいらっしゃるでしょう。
三大国家資格は国が決めたことではなく、あくまでも世間的にそう言われているというものですので、明確に定義されているわけではありません。そのため、正解も一つではないということですね。
この記事では、一般的に言われることの多い弁護士、公認会計士、不動産鑑定士というものを三大国家資格として取り上げていきます。
弁護士
弁護士は、世間一般的にも難易度が高い資格であるというイメージが浸透していますよね。六法全書を暗記しなければいけないと聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
難易度
弁護士は難易度が高い試験ですし、試験における競争率も非常に高いものとなっています。弁護士の試験を受けるにあたって大事なことは本人の腕前であり、有名な大学に入ったからといって楽々合格できるということは全くありません。
弁護士になるにあたっては、六法全書を必ずしも暗記しなければいけないということはありませんが、試験にあたって絶対に必要な内容を理解しているということは必須になるでしょう。
また、誰かに仕事を依頼された場合、その仕事に対応する内容がどこに書いてあるのかがすぐにわかるといった能力も重要となります。
年収
弁護士の年収は、平均では1200万円程度となっていますが、あくまでも平均です。
弁護士の年収はこれといって決まっていません。仕事をすればするほど儲かりますので、忙しさに年収が比例する職業となります。
反対に言えば、仕事をしなければ1円も儲からないのが弁護士です。朝から夜遅くまで働けば数百万~数千万程度の年収になりますが、働くことができなければ0円というように、資格を取ってからも厳しい道のりとなるのが弁護士です。
合格したところで働き先を見つけられずに能力を持て余してしまう弁護士も世の中にはたくさんいるといわれていますので、弁護士になってしまえば安心ということは一切ありません。
公認会計士
難易度
最近注目されている公認会計士の難易度はとても高く、弁護士にも全く引けを取りません。
ただ試験を受ければ合格というわけではなく、それ以外にも研修などを受けなければいけませんのでとにかく時間と手間がかかります。
合格までにはだいたい5年かかるといわれていますので、それを聞いただけで断念してしまう方も多いのではないでしょうか。
年収
公認会計士の年収は、平均でだいたい800万円といわれています。ただしこれもあくまで平均で、資格を取ったのになかなか仕事に就けないという公認会計士の方も多いようです。
不動産鑑定士
難易度
難易度の高さについては徐々に上がってきており、倍率も上がっています。そのため、難易度は公認会計士や弁護士とあまり変わらないでしょう。
3日かけて論文式の試験を行うのが鑑定士の試験です。これだけの長さの試験を耐え抜く気力や体力も重要となります。
年収
年収は平均700万円程度とされていますが、これもまた同様にばらつきがあります。
しっかりとした仕事先にありつければ年収はどんどん上がっていきますが、なかなかそういった高給に上がっていくまでが難しいようです。
三大国家資格は取っただけでは安心できない
以上が、三大国家資格の全容です。いずれも仕事がたくさん依頼されたり、就職先を見つけてのし上がっていけば給を得られます。
しかし、その反動で忙しくなり時間の余裕を失うこともあるでしょう。
また、仕事先を見つけられなければ能力を持て余してしまい、お金も全く儲かりません。
そもそも合格までには膨大なお金や日数がかかりますし、三大国家資格はハイリスクハイリターンな資格とも言えます。
稼げる資格が知りたいなら、こちらの本を参考にしてみるといいでしょう。