スターウォーズ無料動画視聴

キセル乗車の悪質な方法・やり方とは?語源・由来は?逮捕や罰則はどうなの?

 

キセル乗車とは、具体的にどんなものかご存知ですか?

ひとことでいうと、不正乗車のことです。

 

電車のアナウンスでも「不正乗車はおやめください」なんて聞くことありますよね。

軽はずみな気持ちで手を出しやすいものの、これは立派な犯罪です。

 

いろいろな手口がありますが、今回はあくまで知識としてご説明していきますね。

 

 

いろんな手口があるキセル乗車

 a0027_000777

まずはじめに、キセル乗車についてご説明します。

「キセル乗車」という名前の語源は、煙管(きせる)に由来します。

煙管は吸い口と火皿の雁首だけが金属で、その間は竹で作られています。

 

その姿になぞらえて、乗車区間の両端だけ金を支払って、その中間は払わない、というところから来ていると言われています。

 

もともとは学生の隠語でしたが、明治時代以降、一般にもその言葉が広まりました。

 

今では、広い意味での不正乗車のことをキセル乗車といいます。

では次に、キセル乗車の代表的な手口を2つご紹介します。

 

手口1 嘘の申告

 

目的地よりも近い駅までの切符を買い、降車駅の改札で駅員に「切符を紛失した」と申告します。

すると、駅員によっては見逃して改札を通してくれるという方法です。

 

たしかに本当に切符を紛失する人も多いので、ラッシュ時などは見逃してくれるケースもあるようです。

しかしながら、規定の運賃を請求される場合も多いので、成功率は低いといえます。

 

もちろん、本当に切符を紛失した場合でも、運賃を支払わなければならないこともあります。

普段から切符の紛失には注意をしましょう。

 

 

手口2 折り返し乗車

 

出発地から隣の駅までの切符を買い、自分の行きたいところまで好きに移動します。

 

そして目的地まで行き、改札を通らずに景色やエキナカ施設を楽しんだ末に、反対方向の電車に乗って隣の駅まで帰るという方法です。

 

たしかに近距離切符は当日以内に改札を出れば有効ですが、入場してから3時間経過すると自動改札は通ることはできなくなります。

 

有人改札で、駅員に納得のいく理由が説明できる人はそういないでしょう。

その場合は即座に不正乗車とみなされ、料金をきっちり追加徴収されます。

 

ただ、切符の紛失と同様、乗客が本当に誤って区間外に乗車してしまった場合は不正乗車とはなりません。

ほかに子ども料金で乗車するなど、いろんな手口がありますが、成功率はどれも低いといっていいでしょう。

  

逮捕もありうる!キセル乗車が発覚した場合

PAK88_kasanattatejyou20131005040329-thumb-815xauto-18222

不正乗車が発覚した場合、本人は切符という物的証拠を持っているのですから、なかなか言い逃れはできません。

キセル乗車をやった人がどんな末路をたどるのか、見ていきましょう。

 

追徴金

 

一般的には、正規運賃のほかに追徴金を徴収されます。

鉄道会社によって異なるものの、おおむね通常運賃の3~20倍を支払うことになります。

 

定期券を使用して不正乗車した場合は、定期券の有効開始日から、不正が発覚した日までの日数に定期区間の往復運賃をかけた金額の3~20倍の追徴金が発生します、

 

たとえキセル乗車が1日だけだとしても、それまでの期間全てが不正対象とみなされるわけです。

 

刑事告訴

 

特に悪質なケースや常習の場合には刑事告訴されることもあり、場合によっては逮捕・起訴され損害賠償や裁判を受けることもあります。

 

最近の事例では、2011年に京都大学の学生らが停車中の貨物列車に無断で乗車し鉄道営業法違反や業務妨害で取調べを受けています。

 

また、2015年には千葉県の高校教諭が無人駅を悪用し、初乗り運賃の回数券で通勤していたことがわかり、懲戒免職となりました。

 

大学生なら、内定取り消しといったケースも多いでしょうね。

運賃の3倍以上の追徴金も痛いですが、何より怖いのは社会的地位の損失にもつながるということです。

 

とりあえず、あらぬ誤解を受けないように切符はなくさないようにしておきましょう。