雨が降っていない、曇りでもない、ということであれば、七夕に天の川を見ることが出来るかもしれません。
夜空と言ってもどの方角や位置を見ればいいのでしょうか?
時間はいつに見ればいいのでしょうか?
また見るために必要となるアイテムは?
せっかくの機会であれば、観察をしてみるのもいいですよね。
そのためにあると便利なものを紹介します。
天の川ってどこで見えるの?
7月7日の21時ごろ、東の夜空を見るとひときわ明るい星が3つ見えると思います。
その3つのうち、最も高い位置に見えるのが「こと座」のベガ、つまり織姫です。
その織姫から遠い位置にある星が「わし座」のアルタイル、つまり彦星なのです。
織姫と彦星は普段から離れたところにいるのです。
この2つの星の間にあるのが天の川です。
他の星よりも明るく見えるので、分かりやすいのではないかな、と思います。
毎年同じあたりに見えるので、1回見つけてみると翌年からすぐに分かるようになると思います。
ただし、都心部では街中の明かりが強いので、星が見えにくくなっています。
ちょっと暗めのところ、できれば田舎のほうに行ったほうがより分かりやすいでしょう。
少し標高が高いところの方が見やすいということもあるようです。
東京からの場合、高尾山や箱根が良いです。
本当によく見える場所だとこのように見えるようですよ。
何時ごろから見えるの?
天の川が見やすい時間帯は19時から22時ごろだと言われています。
場所によっても異なりますし、季節によっても異なります。
実は七夕だけ見えるものではなく、オールシーズン見ることが出来ます。
七夕の季節に限定をすると、19時から20時がベストだと言われれています。
どうしても見たいのであれば、七夕の日以外で1度探してみるのもいいでしょう。
織姫と彦星も七夕だけではなく、他のシーズンでも見ることが可能です。
その場合でも19時ごろから真東の夜空を見てみると分かりやすいと思います。
見るために必要なアイテムは?
天の川を見たいと思っていても1つ1つの星の光は薄いので、望遠鏡で見たほうが良いです。
天の川観察には望遠鏡は欠かせないのですが、他にもレジャーシート、水筒、星の名前が記載されているシートがあると良いです。
望遠鏡は星を見やすくするため、レジャーシートは仰向けになって星を観察する際にあると便利なアイテムです。
水筒は屋外で星を見る際には夏であっても夜は冷えるという場合があるので、長時間の観察の場合にあると便利です。
星の名前が記載されているシートは小学生が学校の授業で使っているものを想像してください。
どの方向にどの星が出ているのか分かるようになっているので、観察も楽しくなります。
星は出来るだけ暗いところの方がキレイに見えます。
複数の人で出かけて天の川を観察することができればいいですね。
七夕に関する記事は他にも書いています。ぜひご覧ください。